



本日の話題:
パラバドミントン競技紹介
パラスポーツの歴史を知りたい方はこちらから
-
-
【第1回】パラスポーツってなんだろう
続きを見る
この話が役立つと想定される方
・パラリンピックを楽しく観戦したい人
・パラバドミントンに興味があるが,詳しく知らないという人
パラバドミントンの歴史
身体に障がいを持つアスリートのためのバドミントン派生競技です.1989年にフェスピック競技大会(アジアパラ競技大会の前身)で初の国際総合大会へ認定されます.1998年にはオランダで最初の国際大会が開催されました.
そして...
2020年東京パラリンピック大会から正式種目として採用!
現在では,5大陸60ヵ国以上で230名を超える選手がプレーしております.
現在,注目されているパラリンピック種目の一つですね!
クラス分け
大きく分けて「車いす」と「立位」の二つのカテゴリーがあります.
車いすカテゴリー:障がいの重いWH1と軽いWH2
【WH1とWH2の違い】
主な身体機能の違いは体幹機能の有無です.体幹機能が残存していないと大きく動いたり,力強いショットを打ちにくくなります.
立位カテゴリー:下肢障がいのSL3とSL4,上肢障がいのSU5と低身長のSH6
SL3とSL4の違いは,下肢障がいの程度の差です.SL3がより重度な障がいになります.切断でみると膝上がSL3,膝下がSL4というようになります.
ルール
基本的なルールはバドミントンのルールと同様です.コートも同様のものを使用します.ただし,車いすクラス+SL3クラスはコートの半面しか使いません.さらに,車いすクラスはサービスラインより手前はアウトになるため,かなり狭い範囲での試合となります.これらのクラスは力強いスマッシュより,いかに相手を揺さぶりミスをしないかというところが勝敗のポイントになってきます.
パラリンピック参加人数と採用種目
東京パラリンピックでは,テストマッチも兼ねているため競技種目と参加人数もかなり少なくなっております.
参加人数:90人(男46選手,女44選手)
実施種目
1.シングルス(Wh1男女・WH2男女・SL3男子・SL4男女・SU5男女・SH6男子)
2.ダブルス(WH男女・SL/SU女子)
3.ミックスダブルス(SL/SU男女)
余談 近年,パラリンピック正式種目として採用されたこともあり競技人口も増え,注目を集めているパラバドミントン競技です. 日本選手は男女ともメダル獲得が期待できるほど実力があります.その中でも特に,女子のWH1・WH2,SU5は金メダル候補に名前が挙がるほどの活躍を見せております.



参考資料
一般社団法人日本障がい者バドミントン連盟:「パラバドミントンのカテゴリーとルール」(最終閲覧日2020年5月20日)https://jpbf.jp/
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会:「かんたんバドミントンガイド」(最終閲覧日2020年5月20日)https://www.jsad.or.jp/about/referenceroom_data/competition-guide_15.pdf#search
TOKYO2020:「Badminton」(最終閲覧日2020年5月20日)https://tokyo2020.org/en/paralympics/sports/badminton/